スト6 リュウでMASTERになった

リュウでMASTERになり、とても嬉しいので、ブログに残す。 スト6は期間をかければ誰でもMASTERに到達できるかもしれない話 - 脳内垂れ流し これは実際にそうだろうなという体感はある。MASTERから本番だという話もある。 だがしかし!!!まずはMASTER到達が…

パンシェルジュ2級の勉強方法

パンシェルジュ2級に合格しました!#パンシェルジュ #パンシェルジュ検定 pic.twitter.com/7b0wNUmELA— チャーリー(サイトウ) (@hiroki_saito_) 2023年4月13日 先日、パンシェルジュ2級に合格しました。 未来のパンシェルジュのために学習方法をまとめます。…

自家焙煎 ホンジュラスSHG

先日、久しぶりに鍋での自家焙煎を行ったので、記録とふりかえりをしていきます。 今回の豆はホンジュラスの豆*1です。 自家焙煎は煎りたてハマ珈琲さんを参考に、取り組んでいます。 まずは明らかな欠点豆を取り除くために、ハンドピック*2をします。 そこ…

Cloud Functionsを利用して、SlackからChatGPTを呼び出すSlack Appをつくる

はじめに ChatGPT APIの練習として、N番煎じだが、SlackからChatGPTを呼び出すSlack Appを実装した。 Appの概要は、メンションで受け取ったメッセージをChatGPT APIにリクエストし、返答を同チャンネルに書き込む。 ふるまいの前提となるようなキャラクター…

Cloud FunctionとCloud Schedulerで読書ログをリマインドする

背景 色々試して行き着いた読書方法 まとめたメモは、Notionのリマインド機能を使って、1か月後に「自分にメモを読み返すように通知」を飛ばしています こちらのブログに刺激を受け、 自分も読書ログを書いているが、完全に書きっぱなしになっているのをなん…

Cloud Functionでランタイムのサービスアカウントとは別のサービスアカウントをコード上で利用する

環境 Cloud Functions 第2世代 リージョン:asia-northeast1 ランタイム:PHP 8.1 利用方法 デプロイしたソースは /workspace 配下に置かれるため*1、 サービスアカウントのキーファイルも一緒にデプロイし、 環境変数 GOOGLE_APPLICATION_CREDENTIALS に /wor…

2023年に買ってよかったもの

年末に書こうとすると、忘れるので、買ってよかったものを書き足していく。 育てるタオル 育てるタオル「feel」フェイスタオル カラー:チャコール(グレー系)育てるタオルAmazon ネーミングが良い。 "育てる"という言葉がつくだけで、タオルに愛着が湧く。 初…

20分枠の登壇準備にかかった時間

社内で20分枠で登壇した。 次の機会のために、資料作り、準備にかかった時間をふりかえる。 charlie1012.hatenablog.jp 自分の準備はこの記事でまとめてあるように、基本は下記の流れで行っている。 最も伝えたいことを決める 情報を集める 情報をまとめ、流…

Google One VPNを使ってみた

charlie1012.hatenablog.jp 先日から港区立産業振興センターのコワーキングスペースで活動することが増えたので、VPNを契約し、利用している。 Minato City Wi-Fiのセキュリティに関する注意事項 以前からGoogle Oneの有料会員だったこともあり、アップグレ…

港区立産業振興センターのコワーキングスペースに行ってきた

行ってきました。 行く前に公式以上のもうちょっと情報がほしかったので、次のどなたかのためにまとめます。 公式情報 minato-sansin.com 会員登録 初めて利用する場合は、札の辻スクエア9階の港区立産業振興センター総合受付で利用登録を行う必要があります…

2023年の "やること"の100のリスト

1 ISUCONに出場する 2 業務で利用しているRedisをバージョンアップする 3 業務で利用しているMySQLをバージョンアップする 4 自社以外のアドベントカレンダーに参加する 5 Atcoderで水色のRatingになる 6 ABCの過去問を150ACする 7 Atcoderのコンテストに年…

2022年の"やること"リスト100のふりかえり

達成した個数 45個 達成した主なやること ISUCONに出場する 自社以外のアドベントカレンダーに参加する Cloud Runを業務or個人プロジェクトで導入する 業務で利用しているPHPをバージョンアップする gRPCを業務or個人プロジェクトで導入する URLエンコード/…

2022年に読んでよかった漫画たち

今年は774冊の漫画を購入した。 昨年は455冊だったから、めちゃくちゃ増えた。 たくさん読んだなーという感覚はないので、結構な冊数を積んでそうだが、読んでよかった漫画をまとめる。 読みはじめてよかった1巻たち ふしぎの国のバード 英国人冒険家イザベ…

自家焙煎のコーヒーもペットボトルのコーヒーも好きという話

この記事は、Coffee Advent Carendar 2022 17日目の記事です。 adventar.org コーヒーが好きだが、自分でドリップしたコーヒーしか飲まないとかそういうこだわりはなく、いろいろな種別のコーヒーを飲む。 自家焙煎 焙煎済みの豆を買ってきてペーパードリッ…

docker-php-ext-installのjオプションは同時に実行するジョブ数

タイトルが結論である。 Cloud RunのPHPサンプルを調べているときに、下記のnprocの結果を引数にしているjオプションが気になり、調べた。 RUN docker-php-ext-install -j "$(nproc)" opcache php-docs-samples/Dockerfile at d4e33719cb0ddeb38324b8f07109b…

DUALSHOCK 4の修理をオススメしたい

PS4のコントローラー「DUALSHOCK 4」が手に入らない 先日から十字キーの左右が抜けるようになってしまった 数年使ったし、寿命かと思い、新品を買おうと思ったが、手に入らない 生産終了というわけではないが、とにかく販売していない どれくらい手に入らな…

GoogleCloud認定試験Associate Cloud Engineerに合格した

Associate Cloud Engineerとは Google Cloud 認定資格の一つであり、Foundational,Associate,Professionalと分けられる真ん中の資格である。 イメージとしては情報処理技術者試験の基本情報技術者試験のGoogle Cloud版というの近いだろう。 Associate Cloud …

2022年の "やること"の100のリスト

1 ISUCONに出場する 2 業務で利用しているRedisをバージョンアップする 3 業務で利用しているMySQLをバージョンアップする 4 自社以外のアドベントカレンダーに参加する 5 GKEを業務or個人プロジェクトで導入する 6 Cloud Runを業務or個人プロジェクトで導入…

2021年の"やること"リスト100の振り返り

達成した個数 36個 charlie1012.hatenablog.jp 達成した主なやること APIでメンテナンスされなくなってしまった、テストを復旧させる 業務で利用しているIP制限をすべての箇所でやめる WiresharkやCharlesを利用してパケットキャプチャをできるようになる 年…

登壇資料の作り方

この記事について スライドの作りやデザインではなく、登壇の内容と資料をどう作り上げていくかについてをまとめた記事である。 大小の登壇をしていくなかで、スムーズに進んだケースとそうではないケースがあったので、うまくいった流れをまとめた。 各々に…

『コーディングを支える技術』/この技術はなにを解決し、なにが嬉しいのか

コーディングを支える技術――成り立ちから学ぶプログラミング作法 WEB+DB PRESS plus作者:西尾 泰和技術評論社Amazon どんな本か 「歴史」と「比較」を利用しながら、プログラミングの進化をたどっていける本です。 どんな人にオススメか IT系のエンジニア、…

読書を習慣化してよかったこと

最近、読書を習慣化しておいてよかったなーとうっすらと感じることがあり、 そもそもなぜ読書を習慣化したのか、どうやってやったのか、何がよかったのかをふりかえり、まとめました。 なぜ読書を習慣化したのか 蓄えていた知識が減っているような不安と危機…

Dockerでよく利用されているAlpineは他のLinuxディストリビューションと比べて、どれだけ軽量なのか

はじめに Dockerを使っていると、AlpineのイメージをベースにDockerfileを記述していくことがあるかと思います。 Alpineという存在、軽量らしいということは知っていても、いまいち正体が把握できていなかったので、Alpineについての情報をまとめます。 Alpi…

PhpStormで開いているファイルとプロジェクトツリーを同期させる設定

設定方法 Projectを右クリック -> Always Select Opened File にcheck hoge どういうときにこの設定するのか? PhpStormの検索は強力です。 ⌘O:クラス検索 ⇧⌘O:ファイル検索 ⌥⌘O:シンボル検索 Macであれば上記のようなショートカットで範囲を絞りながら検索…

なぜブログを書くのか

はじめに 世のエンジニアたち、ブログとか登壇といったoutputってみんなどういうモチベーションでやってるのかな。コミュニティへの還元?セールス/マーケティング活動の一環?本音のところを聞いてみたい。ちなみに今の僕は盛大な自己紹介だと考えてて、(AW…

2021年の "やること"の100のリスト

1 自社以外のアドベントカレンダーに参加する 2 iOSでリーダーアプリを実装し、エミュレーターで動かす 3 iOSのHuman Interface Guidelinesを読む 4 Androidでリーダーアプリを実装し、エミュレーターで動かす 5 GKEを業務or個人プロジェクトで導入する 6 Cl…

2020年の"やること"リスト100の振り返り

達成した個数 24個 charlie1012.hatenablog.jp 達成した主な事柄 外部勉強会への登壇1件行う GCP Associate Cloud Engineerの模擬試験を受ける GithubActionsを業務or個人プロジェクトで導入する freecodecamp_Responsive Web Design Certification完走 年間…

2020年に買ってよかったものとセルフカット

2020年に買ってよかったもの フィリップス 5000シリーズ 電動バリカン 充電/交流式 ヘアーカッター・27段階調整(3-28㎜) ・丸洗い可・HC5612/17Philips(フィリップス)Amazon 今年のベストはバリカンです。 3月頃にコロナの影響で美容院にいくのも控えていた…

オンライン登壇の反省と気をつけること

はじめに 2020/12/12 にPHP Conferenceにてオンラインで登壇してきました。 初めてのオンライン登壇だったので、今回の反省と次回に気をつけることをまとめました。 マイク 今回はいつもオンラインMTGで利用している安価なBluetooth接続のマイクで発表したの…

2020年の "やること"の100のリスト

1,外部勉強会への登壇1件行う 2,東京以外のPHPカンファレンスに遠征する 3,自社以外のアドベントカレンダーに参加する 4,Udemy_実践 Python データサイエンス を完走して、感想をブログに書く 5,Udemy_ゼロから作るニューラルネットワークを完走して、感想を…