2019年のテーマは「未熟さと向き合う」一昨年あたりからなにかと安定してしまい、成長が鈍化している焦りがあって2018年で改善はしたけど、まだまだ焦りがあるので、よりちゃんと成長するために何が分からないのか、何が未熟なのかを把握する— チャーリー(サ…
達成した個数 22個 charlie1012.hatenablog.jp 達成した主な事柄 PHPerKaigiのプロポーザルを提出する 勉強会やカンファレンスにスタッフとして参加する PhoStormでボイラーテンプレート機能を利用する Dockerでの開発環境にXdebugを導入して、PhpStormから…
2019年は買ってよかったものがたくさんあるので紹介します! 日用品/家電、 本、サービスの3種別でまとめていきます。 なにか一つでも皆様の参考になれば幸いです。 日用品/家電 Anker Eufy RoboVac 11S Anker Eufy RoboVac 11S (ロボット掃除機)【BoostIQ搭…
2019/04/02 下記の箇所を修正と追記 もちろん、それぞれ別のインターフェイスで実装すればいいじゃないかという話もあるとは思います 前置き 先日のPHPerKaigi2019で 「たった1人のAPI開発 BEAR.Sundayで解決した課題たち」という題目で発表させていただきま…
https://conference2019.laravel.jp/conference2019.laravel.jp Laravel JP Conferenceに当日スタッフとして参加しました 初めてのカンファレンススタッフだったのですが、とても楽しかったです カンファレンス当日はコアスタッフの皆様がリーダーシップをと…
Slackはサイドカラムを中心にカラーテーマを設定することができます この記事ではカラーテーマの設定の仕方やカラーテーマの共有方法についてご紹介します Slackは毎日使うことも多いはず、お気に入りのカラーテーマでなSlack生活を! カラーテーマを設定し…
ブログ飯 個性を収入に変える生き方 著者の染谷さんがこれまでのブログ運用経験から「ブログで飯を食う」ための、思想や運用が紹介している本です 現状の自分は収益化は考えてないのですが、ブログ運用のヒントとモチベーションアップの栄養剤として読みまし…
charlie1012.hatenablog.jp 2019/01/06現在 97個 2019/01/09現在 100個 1 メインブログのPVを月間7000PV 2 メインブログに年間で52件投稿する 3 自分のエンジニアとしてのポジショニングを決めて、ブログに書く 4 ブログのデフォルト用アイキャッチ画像を作…
前置き 2016年から毎年の年始に「"やること"の100のリスト」というものを作成しています このリストがなかなかに気に入っており、1年間を充実させるのにとてもいいツールだと自信をもって紹介できるので、 そもそも「"やること"の100のリスト」とはなんなの…
2019年のテーマは「未熟さと向き合う」一昨年あたりからなにかと安定してしまい、成長が鈍化している焦りがあって2018年で改善はしたけど、まだまだ焦りがあるので、よりちゃんと成長するために何が分からないのか、何が未熟なのかを把握する— チャーリー(サ…
概要 1-4章までの内容を要約して、まとめます 積読している方や読もうかなと思っている人のきっかけになれば幸いです マーケティングの教科書的要素とそれを企業でどう活用していくかという話が一緒にでてくるので、 どちらの目的でこの本を読むのかを決めて…
前置き 今まで本当に本を読んでこなかった人生でした だいたい年に2,3冊程度でした ですが今年2018年は43冊の本を読みました! 冊数そのものには意味はないですが、自分としては大きな進歩であり、 今では読書も習慣化されて、楽しみながら毎日読むのが当た…
達成した個数 34個 達成した主な事柄 数検準一級を受験する 業務または個人サービスでVueを活用する 業務または個人サービスでGoを活用する 業務または個人サービスでBEAR.Sundayを活用する 本を年間で12冊読む 2018年に読んだ漫画のログをつける 良い旅館に…
概要 phpcon.php.gr.jp おなじみの国内最大級のPHPに関するイベント 2018/12/15(土)10:00 - 特に印象に残った3つのセッションについてまとめます PHPのいまとこれから 2018 発表の概要 PHPの歴史や背景からPHP7.3やPHP7.4について 会場の約3割がPHP5系という…
charlie1012.hatenablog.jp 上記の記事を活用して、「5分プログラミングSlackBotとmonolog」というタイトルで 5分でSlackBotを実装するライブコーディングLTを発表しました Monologを活用したBotは簡単ですが、応用範囲は広く、有用です 日々の数値報告やエ…
BEAR.Sunday 社内でBear.Sundayを活用した設計パターンについて発表した資料です Bear.SundayでなにをResourceにして、なにをResourceにしないのか またResource以外をどういう構成,設計で実装するべきなのかということをよく悩んでいました "そこそこよさそ…
DirectoriesでExcludedを設定するとindexの対象から外せる そんなに node_modules が重要ではないプロジェクトとかだと、 こいつを設定しておくとindexもはやくなり、検索もノイズが減るので幸せ 省電力モードがある 外出先などで利用のときは設定しておくと…
ユーザーのお気に入りがない場合は200?404? /users/123/favorites/articles 上記のURIで示されるリソース「ID:123のユーザーがお気に入りに設定している記事」 これが0件だったときに、返すべきレスポンスは200なのか、404なのか この判断にすごく悩みました…
概要 PHPをお使いの皆様にはおなじみのmonologを利用してSlackBotをつくる方法を紹介します monolog github.com PHPのLoggingライブラリ PHPのLoggingライブラリではほぼ一択でmonologです SlackBot SlackBotには大きく2種類あります 一方通行の投稿 投稿内…
Firebase Test Labとは テストの種類 RoboTest InstrumentationTest 設定 実際にRoboTestをやってみた なにをやってくれるのか Warning,Error,Fatalのログ シミュレート時のスクリーンショットと動画 パフォーマンスモニタリング RoboTestは有効なのか? Q&A…
https://letsencrypt.jp/letsencrypt.jp Let's EncryptのSSL証明書で個人サービスをSSL化しました 手順とnginxの基本設定をまとめます 環境 Ubuntu 16.04.2 LTS nginx version: nginx/1.10.0 (Ubuntu) クライアントをインストール sudo apt-get install lets…
実装したリポジトリ github.com 利用ライブラリ vlucas/phpdotenv abraham/twitteroauth 準備 https://apps.twitter.com/ Create New App から アプリケーション を 作る つぶやくには Key and Access Tokens から 下記の4つを取得する Consumer Key Consume…
概要 スクレイピングを行う場合、 よく用いれられる言語として、PythonやRuby,node.jsなどがあげられると思います PHPでも基本的ななことはできるので、スクレイピングライブラリといくつかの例を紹介します 利用ライブラリ Goutte SymfonyのCssSelector and…
charlie1012.hatenablog.jp 前回の内容から追記 Google Play App Signingの流れ Use Play App Signing - Play Console Help 上記には新規アプリで利用する場合には最初からupload用の鍵で署名して [Google Play アプリ署名] に同意すれば使えるように書いて…
アプリを実装して、手元の端末で動いた!さあリリースだ! そうはいかない Play Storeにリリースするまでにはやらなければならないことは結構あり、そこそこハードルがある 備忘録としても、毎回の作業手順をこの記事にまとめておく ※ Playアカウントの作成…
2年半ぶりにAtcoderのコンテスト AtCoder Beginner Contest 085に参加しました abc085.contest.atcoder.jp 結果 3完 681位 学生時代はICPCのCは解けるけどDは解けない AtcoderのRegularだとBが解けるくらいのレベルでした http://kenkoooo.com/atcoder/?user…
今週のお題「2018年の抱負」 毎年、その年で「やること、やりたいこと」の100のリストを作っています お正月のうちに「今年やるべき100のリスト」を作ってしまおう 上記の記事に影響を受けて、はじめました 2016年からやっており、今年で3年目です やってい…
自分が書いたQiita記事の一覧 Mithril.jsをどういう設計でサービスに導入したか - QiitaBEAR.SundayのResourceにカスタムスキームを追加する方法 - Qiita
packagist.org PHPでターミナル等のCLI標準出力に色などをつけるライブラリを公開しました 類似のライブラリの場合は装飾の色をStringで指定することが多かったのですが、 typoや装飾を複数したい場合の対応などに不満があり、実装&公開しました インストー…
正確にはDroidKaigiに参加してモチベーションがあがって、個人でアプリをリリースしたけど、リジェクトされて公開できなかった話です DroidKaigi 03/09-10にDroidKaigi 2017に参加してきました droidkaigi.github.io 昨年は1日だけの参加でしたがが、今年は…